結婚生活や同棲が始まると、お金の管理をどの様にやっていくか誰もが悩むところかと思います。
私たち夫婦は、家族として支払いを行う際には原則クレジットカード「楽天家族カード」を利用して、現金をあまり使わない生活をしています。楽天経済圏で生活しているのでポイントが貯まる利点もありますが、何より家計管理が簡単になるということが一番の目的です。
今回は楽天家族カードでの家計管理についてお話していこうと思います。
クレジットカード支払いを基本に据える
最近は支払いのキャッシュレス化が加速し、現金払いをする機会が減ってきましたね。
家族財布(文字通り物理的な財布)を作って、家族用の支払いはその財布から行う、といった方法もありますが今や共働き夫婦の方が多い時代。どちらか一方が財布を管理して支払いを行うことは現実的に難しいと思います。
そこで、私たちは家族口座を開設し、月初に給与から先取貯金やお小遣いを差し引いた分をその口座に入金するルールにしています。そしてこの口座を支払い口座にした楽天家族カードを作成して、お互いが家族用の買い物をするときは基本的に楽天家族カードを使う様にしています。
どうしてもクレジットカードが使えないときはレシートを保管しておき、月末に清算して翌月のお小遣いにプラスして入金する方法を取っています。面倒と思う方もいるかもしれませんが、月に一度ですしお金の管理として楽しみながらやっている感じです。
楽天家族カードの発行
私たちは入籍前に楽天家族カードを作成しました。婚約・同棲はしていて入籍だけはしていない状況で申し込みをしたのですが、何も問題なく作成することができました。
楽天家族カードのサイトには、申し込み対象が以下の通り規定されているので当てはまらないかと思ったのですが、あまり気にせずに申し込みをしたところ直ぐに発行されました。これが問題となるのかどうか分かりませんので、心配な人は入籍してから作成した方が良いかと思います。
- 楽天銀行カード、楽天カードアカデミー、楽天ビジネスカード、家族カード会員様はお申し込みいただけません。
- お申し込み対象:生計を同一にする配偶者、親、子ども(18歳以上)に限ります。
- ご利用可能枠 :本カード会員様のご利用可能額の範囲内でご利用いただけます。
- 本カード会員様のカード1枚につき、家族カードの発行可能な枚数は『お申し込み中』・『発行手続き中』のカードも含み5枚までとさせていただきます。(楽天ブラックカードの場合は2枚まで)
楽天のQ&Aを見るとLGBTも作成できるといった内容はありますが、事実婚に対するQ&Aは特に無さそうです。ただ、家族カードについては本人確認は必要なし、とのことなので、実際に作成するハードルは低いのかなと思いました。(最近更新されていないので何とも言えないですね。)


まとめ
日常的な家計管理はなるべく簡単にやっていきましょう。その為にはまず家族カードを作成してクレジット払いを基本にすることから始めてみてはいかがでしょうか。
最近の悩みは、PayPayや楽天ペイなどのキャッシュレス決済の場合に、うまいこと家族カード払い、家族口座払いにする方法はないかなということですね。
私は楽天ペイをよく使っており、支払い元を変更することは可能なのですが、よく変更し忘れて個人カードを使ってしまうんですよね。。その場合は月末清算の対象になるので忘れないようにレシート管理をしないといけないという手間が発生しています。
皆様それぞれにあった家計管理の方法を見つけていきましょう。私たちも始まったばかりなので探りながらより良い方法を模索していこうと思います!