家計管理

【家計簿公開/2021年9月度】ボーナス月

皆さん、こんにちは。

9月は私の年3回あるボーナス月のひとつです。9月のボーナス支給が年間で一番インパクトが大きく、毎年の楽しみです!

それでは、今月の新婚夫婦のリアルな家計簿を公開してきます。

基礎情報

  • 共働き夫婦
  • 2021年に600万円で結婚式
  • 2021年7月から住宅ローンの返済開始
  • スマホ代、冠婚葬祭費、コンタクト代などはお小遣いから支払い
  • 夫婦で投資信託200,000円/月積立

2021年9月度の家計簿まとめ

2021年9月度の収入・支出は以下の通りです。

月の手取りが一人で100万円を突破しました!

投資含めた貯蓄累計額は以下の通りです。400万円を超えました!が、最終的に年間として住宅と結婚式費用でどれだけ相殺されるか。。

項目毎の詳細

収入

夫の収入:¥1,100,015

ざっくりとボーナスの金額が70万円ほどを占めています。想定では60万弱かなぁと思っていたのですが、会社の業績が良かったらしく、大幅に上振れしました。嬉しい誤算。

妻の収入:¥224,273

奥様は少なくとも20万円台後半位はもらえて良い仕事量だと思うのですが、あまり超えることがありません。

支出

住宅ローン:¥194,396

上記の画像は「家賃」のままになっていますが、住宅ローンが14万円、残りは賃貸時代の精算金です。

水道光熱費:¥10,863

水道代は隔月なので掛かっていませんが、エアコンで電気代が上がってきたなという印象です。

食費:¥65,568

家飲みの環境が整い過ぎてしまい、ハイペースでお酒が消費されていく。。

日用品:¥15,070

まだまだ住宅の細々したものが毎月必要になり、この位の金額が掛かってしまいます。

特別費:¥75,000

今年の第一弾として、いくつかまとめてふるさと納税しました。年末に食品を買おうと思っているので、まずは生活用品としてティッシュ、キッチンペーパーなどをまとめて頼みました。半年くらいは持ちそうですね。大量に頼んでも備蓄するスペースが十分あるのが戸建のいいところだなと思いました。

まとめ~貯蓄率・投資・積立貯金~

収入と支出から算出する今月の貯蓄率は、約64.3%です!

ふるさと納税があり支出が増えていますが、収入がカバーしてくれたおかけで貯蓄率が60%を超えました!

しんく
ボーナスが入るからふるさと納税をまとめてやったんですけどね。

以上、2021年9月の家計簿公開でした!

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

-家計管理

© 2023 新婚生活から始める資産形成ストーリー