皆さん、こんにちは。
二月ほどブログを放置してしまいましたが、遡って家計簿公開からやっていこうと思います。
結婚式やマイホーム購入の準備、仕事のトリプルパンチで駆け抜けていました。
それでは、今月の新婚夫婦のリアルな家計簿を公開してきます。
基礎情報
- 共働き子なし夫婦
- 結婚関連の出費が続いていく
- 結婚式が終わるまでは現金をしっかり確保
- スマホ代、奨学金、冠婚葬祭費、コンタクト代などはお小遣いから支払い
- ハネムーン資金50,000円/月積立
- 住宅資金100,000円/月積立
- 夫婦で投資信託100,000円/月積立
2021年3月度の家計簿まとめ
2021年3月度の収入・支出は以下の通りです。

投資含めた貯蓄累計額は以下の通りです。3か月で100万円を突破しました!ざっくりと年間の貯蓄額も予想することもできますが、残業や成績次第の賞与などで変動するので、まだそこまでこだわっていないです。

項目毎の詳細
収入
夫の収入:¥437,228
2月は営業日が少なかったことと有給も使ったので、先月までに比べたら少し下がってますね。それでも営業日の残業時間がそれなりだったのでこの位の給与になりました。
妻の収入:¥245,692
奥様はほとんど変動ありません。(私よりサービス残業が多い気がします。。)
支出
支出は今月のポイントとなったところを考察していきます。
光熱費:¥17,820
水道、下水代は2か月に一回の引き落としなので今月はありませんでしたが、電気代は過去最高を更新して¥12,658でした。年間通してここがピークということかと思います。
食費:¥54,338
毎月5万円前後をうろうろしています。家飲みに助けられていますが、コロナが落ち着いて外食が増え始めると怖いですね。
衣服・美容:¥10,990
結婚式の服を購入しました。結婚式費用は基本的に全て記録して一括計上する予定ですが、普段も着るものなので通常の家計簿の中で今回は記録しています。
趣味・娯楽:¥63,103
5回分のパーソナルトレーニングの費用が入っています。少し前までは健康にここまでお金を使うと思っていませんでしたが、やはりそれなりの金額を使うと意識も変わりますね。食事も無理しない程度に制限(摂生)する様になりました。
まとめ~貯蓄率・投資・積立貯金~
収入と支出から算出する今月の貯蓄率は、約42.9%です!
週一のパーソナルトレーニングを続けている間は、貯蓄率を50%以上にすることは難しいかなと思っています。
結婚式までの期間限定なので、ここは自己投資していきます。


以上、2021年3月の家計簿公開でした!

にほんブログ村